
社内アンケートから紐解く!3Rの「RETRY」(挑戦する、何度でも。)を体現する社内のリアル
ライトフライヤースタジオは、3つの要素から成り立つVALUEを大切にしています。(※1)
・「RESPECT」互いを尊重し、わかりあう。
・「RETRY」挑戦する、何度でも。
・「REFLECT」内省を経て、より高みへ。
今回は「RETRY」についてお話しします。社内アンケート(※2)にて、普段の業務で「RETRY」の姿勢を感じられたエピソード、「RETRY」を魅力に思う理由などを答えてもらいました。
日々、ライトフライヤースタジオがどのような意識でチャレンジしているのか、少しでも分かっていただければと思います。
(※1)「リスペクトが根付くライトフライヤースタジオ。VISION・VALUEの誕生や浸透の裏側をインタビュー」
https://www.wfs.games/blog/story/interview14/
(※2)アンケート期間:2022年10月24日(月)〜2022年10月31日(月)
上昇志向の基盤にある「RETRY」精神
ライトフライヤースタジオは、2014年に設立してから複数のタイトルをリリースしています。
2017年の『アナザーエデン 時空を超える猫』は2021年に国内1000万ダウンロードを突破、2022年リリースの『ヘブンバーンズレッド』は、「Google Play ベスト オブ 2022」のゲーム部門でベストゲーム2022を受賞するなど、人気作を続々とリリースする秘訣のひとつは、挑戦し続ける姿勢です。
「RETRY」精神が、ライトフライヤースタジオの良さであり、過去にとらわれず、前を向くモチベーションにも繋がっていることが、今回のアンケートでも見て取れます。
・失敗したことに対して仕組みで解決するという姿勢が多くのプロジェクトで見られるため、何度も挑戦しようという気持ちを維持できる。
・失敗を恐れずに何度でも挑戦する事の大切さをこの会社で改めて学びました。
・RETRYは3Rの中で一番大事かなと思っています。(今までより良くするといったことが技術や開発、運営の質の向上に繋がるので)
・これまで世に出したゲームの数の多さや、スマッシュヒットを出しても尚果敢に挑戦し続ける姿勢を感じるため。
挑戦を尊重し合える環境で、新感覚のゲームづくりへ
ライトフライヤースタジオは、チャレンジ精神を大切にしています。
それにはもちろん、挑戦する意思を尊重する「RESPECT」の精神、そして内省をもとに高みを目指す「REFLECT」の意識も関係しているでしょう。ただ、何よりの動機は、過去にない未知の領域へ足を踏み入れることが、ゲーム業界に新たな旋風を巻き起こし、「新しい驚きを、世界中の人へ。」を届けられると考えていることにあります。
そのため、社歴や職種に関わらず、提案や挑戦を前向きに受け入れる風土があります。
バリューの中に「RETRY」があるから、会社全体で挑戦を前向きに捉える風土が醸成されていると感じる。
互いに尊敬する気持ち、そして次に繋げる振り返りをしてきたからこそ、前向きな姿勢で「RETRY」できる文化が根付いているのです。
実際に、このような「RETRY」の精神に共感してライトフライヤースタジオへの入社を決めた人もいるほど。中には、移り変わりの激しいゲーム業界ゆえに、「RETRY」できる力を持ち、精力的なゲーム制作ができる環境に、期待感を抱く方もいました。
入社後、何名かに改めて話を聞いたところ“「RETRY」している手応えを感じながら仕事ができている”“進化する意識を周囲から強く感じる”といった声もあがっています。
過去の積み重ねを経て「RETRY」が導く成功
失敗が起きたり課題に直面したりしても、それらと向き合うことを成長の機会、「RETERY」のチャンスと捉える人もいます。
・できるかどうかわからない。だけど、やらなければならない状況で失敗しながらでも前に進むことが大事だと思うから。
ライトフライヤースタジオは設立当初、2Dゲームをメインに展開していました。その後、3Dゲームの『転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚(まおりゅう)』(配信:株式会社バンダイナムコエンターテインメント)(以下、「まおりゅう」)をつくり上げましたが、これには過去の経験が活かされています。
実は、「まおりゅう」のリリース以前にも、2Dゲームを担ってきたメンバーで3Dゲーム制作を試みたことがあるのですが、リソースや開発面の課題が見つかったため「REFLECT」を実施。その後、3D経験者の採用を含めたチーム編成の改善、業務フローの見直しをおこない、これまでの2Dゲームで培ったノウハウも織り交ぜながら、「まおりゅう」をリリースしました。つまり、「RETRY」によって3Dゲームにおける技術の蓄積を押し進め、成功を手にしたのです。
ライトフライヤースタジオとして新たな領域に踏み込み、より多くの方に楽しんでいただくためのゲーム制作をするには、「RETRY」を含むVALUEが密接に関わっていることが分かっていただけたかと思います。
もしもこのような考えに共感し、共にゲーム業界を盛り上げたい方がいればライトフライヤースタジオまでご連絡いただけますと幸いです。
3Rの関連記事は以下よりご覧いただけます!
・「RESPECT」互いを尊重し、わかりあう。
https://www.wfs.games/blog/company/02/
・「REFLECT」内省を経て、より高みへ。
https://www.wfs.games/blog/company/03/
ライトフライヤースタジオでは一緒に働く仲間を募集しております
同じカテゴリーの記事

