
Wright Flyer Studiosのゲームができるまで
「挑戦する、何度でも。」を掲げる、私たちのものづくりへの姿勢。
そこには、いくつものアイデア、挫折、前進、そしてコミュニケーションが生まれます。
その全てが、世界中の人に新しい驚きを届けるという私たちの夢に向っての挑戦です。
ドキドキ、ヒリヒリ、ワクワクするような日々を一緒に思いっきり愉しみませんか。
-
プロデュース
マーケットを感じとり、大きな旗印を掲げる。
お客さまに対して、『何を・どのように創り・届け・事業として成立させるか』といった大きな枠組みを創る仕事です。ゲーム開発の知識だけでなく、社内外の関係者を動かす高いコミュニケーション力、事業管理、マーケットの潮流を読む力、作品を見極める審美眼といったあらゆる面での能力と絶妙なバランス感覚、そして熱き想いが求められます。
-
企 画
アイデアを生みだし、設計図を描いていく。
お客さまに対して提供すべき価値や体験を考え、ゲームとして落とし込んでいく仕事です。日常的にあらゆるゲームをプレイし引き出しとして構造を理解することはもちろん、このタイトルならではの大切にすべきコンセプトを決めてゲーム仕様に反映させていきます。
-
プリプロダクション
アイデアをブラッシュアップし、カタチにする。
プロデュースや企画フェーズで決めたコンセプトのコア部分を実際のゲームとして開発する段階です。頭でイメージしていたことを実機に落とし込むことで、ゲームとしての手触りを確認していきます。また、開発フェーズの時にどういったものを作りたいのかというわかりやすいデモを作成します。
-
開 発
ロジックを基に、機能的にデザインしていく。
ゲームとして必要な機能を実装していきます。ゲーム画面に反映されるグラフィックス部分はもちろん仕様書やシナリオの作成、日々の打ち合わせ、開発するために必要なパイプライン構築やツールを整備、パフォーマンス最適化やデバック、サウンド、共通基盤の組み込み等など。多くの関係者が力を合わせてひとつの作品として仕上げていきます。
-
リリース
魅力を最大化し、ムーブメントをつくりだす。
良いゲームが開発できたとしてもお客さまの手に届かなければ何も伝わりません。メインターゲットとなるお客さまに向けて魅力的な切り口で話題を提供し、お客さまの熱量を高め、コミュニティを形成することでリリース時の期待値を高めていきます。数々の試行錯誤を経てリリースし、反応が返ってくる瞬間の喜びは開発者にとって何事にも変えがたい貴重な体験です。
-
運 営
インサイトを基に、エンゲージメントを築く。
コミュニティやデータ分析、お問い合わせ対応、実際のプレイ体験のヒアリング等、お客さまとの対話を通してゲームを改善していきます。また、コンテンツの追加や機能アップデート、コラボイベント、マーケティング活動などを通じて長く愛されるゲームを目指し、より良い体験をお客さまにご提供できるよう日々メンバー全員で考え抜き、ゲームに想いをのせていきます。