自分自身がWFSのフラッグシップでありつづけたい。

- プロデューサー/ディレクター
- 下田 翔大
株式会社スクウェア・エニックスでリードプランナー、ディレクターを経て、2012年にグリー入社。いくつかのアプリ開発に関わった後、WFSの立ち上げメンバーとして参画。(2021年4月現在、Studio本部 Produce室 室長)
現在の担当プロジェクトとそこでの役割は?
消滅都市のシリーズディレクターとして、消滅都市をより多角的に、より大きくしていくための全体主導を担っています。
普段の仕事内容を教えてください
消滅都市シリーズの未来を描き、推進すること。
自らディレクターとして新シリーズを開発すること。
クリエイティブな組織をデザインすること。
そして、ときどき小説(シナリオ)を書いたりすること。
仕事をする上で大切にしていることは?
- WFS全体のことを、大切に考えること。
- 自分の作っているゲームのことを、大切に考えること。
この2つの視点を、適切に切り替え、WFSとしてより大きな未来を描けるよう、心掛けています。
これまで仕事で経験した辛かったことは? それをどう乗り越えましたか?
まだグリーがゲーム会社としてはつたない組織の混乱期、半年ほど自分が合う仕事がありませんでした。
そんな自分を、WFSが救ってくれ、新しいゲームを作る機会を与えてくれました。
その機会を逃さぬよう、食らいついた結果、今があります。
達成感を感じたのはどんなとき?
作ったものを楽しんでいただいているお客さまに出会ったときです。
人生に、少なからずよい影響を与えることができていると実感できると、やってきたことが間違っていなかったのだと、自信を持つことができます。
あなたにとってWFSはどんな場所ですか?
とにかく、人がよい組織だと思います。
一緒に働きたいと、率直に思える人たちの集まりです。
今後の夢を教えてください
WFSがどんなに大きくなろうとも、自分自身の存在が、WFSのフラッグシップでありつづけることです。
※WFSとはWright Flyer Studiosの略称です。